貝殻

ナメクジ

これはおなじみのナメクジです。場所は新潟市朱鷺メッセ。身近にみられますけどなぜか嫌われてることが多いのではないでしょうか?でも立派な巻貝の一種です。見るだけなら無害ですのでちょっと観察してみてください。違う種がいるもんで…

ウミウシ

これはウミウシの仲間で、やはり巻貝の一種です。ナメクジと比べてみますと形が奇抜で色鮮やかです。決定的に違うのは海に住んでいることで、新潟の海で見つけました。スキューバダイビングブームですが、わざわざ深い所に行かなくても、…

リュウグウオキナエビス

生きた化石としては魚のシーラカンスが有名ですが、この貝の仲間もそうなんです。殻の横に深い切り込みがあることから英名をslit shellといいます。この写真はやや小さい(若い?)個体です。もすこし色も鮮やかだったように記…

アダンソンオキナエビスガイ

こちらにも長い切込みがみられます。大西洋に生息しています。なるほどこうして横から見た階段状の巻き方がどこかメキシコのピラミッドに似ていると思いませんか? アダンソンオキナエビスガイ Entemnotrochus adan…

ベニオキナエビスガイ

左は、オキナエビスの中で最初に手に入れたもので思い入れがあります。25年ほど前、車で高知県まで行きましてそこで手に入れました。桂浜の海岸沿いの道路に車を止めての車中泊を思い出します。ちなみにチマキボラの時も車中泊でしたね…

オキナエビスガイ

右の貝そのものにではないのですが、強烈な思い出が下の本にあります。 オキナエビスガイ Mikadotrochus beyrichii (Hilgendolf,1877)  

貝殻図鑑「相模湾産貝類」

上の貝(オキナエビスガイ)が表紙右上に載っている「相模湾産貝類」という分厚いこの本、「生物学御研究所編」とあるように貝殻図鑑というよりも、昭和天皇が採集された貝類についての研究報告、解説書なのです。オキナエビスガイは図版…

コシダカオキナエビスガイ

円錐がやや強いのが特徴で、まだ身が少し残っていたのでちょっと臭かったという記憶があります。いまはもう大丈夫ですよ。 コシダカオキナエビスガイ Mikadotrochus salmiana (Rolle,1899) &nb…
2024年4月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
ページ上部へ