平野歯貝院ブログ

ヒメアカネオキナエビスガイ

まだ幼貝でしょうか?一番小さい個体です。 採集地はサウスカロライナ、チャールストン沖、水深300mということですが、私が採ったわけではありません。 ヒメアカネオキナエビスガイ Perotrochus maureri Ha…

オウムガイ

ここからは生きた化石パートⅡ。ということで、オウムガイの仲間です。見たまんまのわかりやすい名前ですねぇ。化石で知られているアンモナイトに似ています。 オウムガイ Nautilas pomplius Linnaeus,17…

コベソオウムガイ

こうして真横から見ると真ん中に小さな穴があいてます。それでこの名前です。 コベソオウムガイ Nautilus stenomphalus  

パラオオウムガイ

オウムガイに似ていますが上の三つに比べ大型です。 名前の通りパラオ諸島海域です。 パラオオウムガイ Nautilus belauensis  

アオイガイ

次は、生きた化石ではありませんが、オウムガイに形が似ているのを二つ。 新潟の海岸にも打ち上げられることがあります。患者さんに頂いたのを診療室に飾ってありますが、残念ながら私自身の手では未だ採取できていません。 アオイガイ…

ホシダカラ

タカラガイは、奇抜な形はしていませんが先に述べた艶のみならず、美しい色、模様により多くの種類が存在します。私が最初に手にしたタカラガイがこのホシダカラガイです。小学校2年のときです。ご近所の方から頂いた品です。ホシダカラ…

ハワイホシダカラ

左側は普通のホシダカラです。右側の大きいのがハワイホシダカラ。ハンバーガーにしてもショートケーキにしてもさすがハワイのは日本では考えられないくらいスケールが大きい! ハワイホシダカラ Cypraea tigris sch…
2023年3月
« 8月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
ページ上部へ