平野歯貝院ブログ

マルツノガイ

マルツノガイサムネイル
これは腹足綱(巻貝)、二枚貝綱のどちらでもなく堀足綱と分類されてるツノガイの仲間です。白くて細い個体は海岸で打ち上げられてるのを見つけることができますが、小さかったり壊れてたりしてます。和名は見たままのツノガイです。英名…

エスカルゴ

ここまでは海に住んでいる貝でしたが陸の貝ももちろんいます。かたつむりのことですが左の写真は食用のかたつむり、エスカルゴです。なかなか美味しいですよね。本場フランスではぶどうの葉っぱを餌にして育てているそうですが、かたつむ…

アフリカマイマイ

左はアフリカマイマイという大型のかたつむりです。名前から察するように暖かい地方に住んでます。私は日本では小笠原と沖縄でみました。なんでも本当のエスカルゴは高価な為にこのアフリカマイマイを代わりに使ったりするそうです。 A…

チャイロヒダリマキマイマイ

海の貝に比べ、なぜか陸の貝には左巻きが多く見られます。うちの近所では比較的大型のヒダリマキマイマイをよく目にします。これを透明のプラスチック飼育ケースに入れ裏から観察しますとかわいい口をパフパフさせているのが見えます。 …

ナメクジ

これはおなじみのナメクジです。場所は新潟市朱鷺メッセ。身近にみられますけどなぜか嫌われてることが多いのではないでしょうか?でも立派な巻貝の一種です。見るだけなら無害ですのでちょっと観察してみてください。違う種がいるもんで…

ウミウシ

これはウミウシの仲間で、やはり巻貝の一種です。ナメクジと比べてみますと形が奇抜で色鮮やかです。決定的に違うのは海に住んでいることで、新潟の海で見つけました。スキューバダイビングブームですが、わざわざ深い所に行かなくても、…

リュウグウオキナエビス

生きた化石としては魚のシーラカンスが有名ですが、この貝の仲間もそうなんです。殻の横に深い切り込みがあることから英名をslit shellといいます。この写真はやや小さい(若い?)個体です。もすこし色も鮮やかだったように記…

アダンソンオキナエビスガイ

こちらにも長い切込みがみられます。大西洋に生息しています。なるほどこうして横から見た階段状の巻き方がどこかメキシコのピラミッドに似ていると思いませんか? アダンソンオキナエビスガイ Entemnotrochus adan…

ベニオキナエビスガイ

左は、オキナエビスの中で最初に手に入れたもので思い入れがあります。25年ほど前、車で高知県まで行きましてそこで手に入れました。桂浜の海岸沿いの道路に車を止めての車中泊を思い出します。ちなみにチマキボラの時も車中泊でしたね…
2024年4月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
ページ上部へ